こんにちは。英会話・発音コーチのトミーです。
今日は発音のお話をしたいと思います。
よく聞かれるこれらの質問。
「英語の発音ってやらなきゃいけないの?」
「日本語英語でも伝わればいいんじゃないの?」
みなさんどう思われますか?
結論から言うと「やるべき」だと思います。しかも、英語学習の初期の段階で
やるのが断然効率がいいです。
もちろん英語はコミュニケーションツールなので相手に伝わればいいと思います。
でも、もし伝わってはいるけど理解するのに時間がかかったり相手にストレスを与えていたら?スムーズな意思疎通と言えるでしょうか?
この「伝わる」というのが日本人の私たちにとっては難しく感じることが結構あるんじゃないかなと思います。
みなさんの中にも正しい単語と文法を使っているのに、聞き取ってもらえない、
もしくは理解されるまでに何回も聞き返される経験された方がいらっしゃると思います。
私もかつては適当に発音していたせいで相手が違う単語として認識したり、
何度も聞き返されたりという経験がありました。そういうのを繰り返すとだんだんと
話す英語に自信がなくなって、声も小さくなるし余計に理解されないという負のループに
陥るんですよね。
日本人の話す英語、特に日本語アクセントが強いと英語話者にとっては理解するのに
かなりの負担がかかってます。
次の絵をみてください。
これは世界の言語がどの言語的ファミリーに属しているのかを表しています。
英語と日本語を探してみてください。
引用元
英語は太い大きな木をいくつもの枝分かれした言語と共有しています。
同じ幹、枝であれば言語的距離が近いので習得しやすいとも言えますね。
日本語は1本の独立した木です。
この絵からも英語と日本語はかなり言語的距離が遠い全く別の言語だということがわかります。
だから発音も英語と日本語ではかなり異なります。声の出し方、息の使い方、リズム全てが違います。私たち日本人が英語発音を難しく感じるのも当たり前なんです。
じゃあ、発音を身に着けている人は特別な才能を持った人なの???
と思うかもしれないですが、それは違います。正しく知識を入れて、練習していけば誰でも身に着けることができます。
英語人口の約8割は非ネイティブと言われています。その多くが母国語の影響を多少なりとも受けた英語を話します。だから私たちも完璧なネイティブ発音を目指す必要は必ずしもない。目指すのは相手に伝わる、一回で理解してもらえる発音ゾーンに自分の英語を入れていくことです。この「伝わる英語」の発音を身に着けることがスムーズな意思疎通を図るには必要不可欠になります。
いくら文法や単語の知識があっても、言葉に発した時に伝わらなかったら意味ないですよね。
また、相手の言っていることを理解するリスニングにおいても正しい発音を捉えて理解できないと、そもそも何を言われているのかがわからないのでコミュニケーションが成立しません。
次回からは、では何をどうしたらいいのか???
「伝わる」英語を話せるようになるための学習法をお伝えしていきますね。
コメント